製品のお取り扱いについて
ゴルフクラブのお取り扱いについて
下記の「警告」や「注意」事項を必ず守っていただき、安全で快適なゴルフライフをお楽しみください。
警告
- クラブに異常がないか必ず確認
- クラブを使用する前には、シャフト、ヘッドのヒビ割れ、シャフト接着のゆるみ、ビスの浮き、グリップのゆるみなど、各部に異常がないことを必ず確認してください。けがの原因となることがあります。
- 自分にマッチしたクラブの使用
- 力が強く、体力のある方がシニア向け、レディース用やジュニア用のクラブを使用すると、破損し、けがの原因になることがあります。自分の体力や技量にマッチしたクラブを使用してください。
※クラブが破損した場合は、販売店へご相談ください。
- スイング時は周囲の安全を必ず確認
- スイングする場合は、人、樹木、建造物などに触れないよう、周囲の安全を必ず確認してください。人に当たると死亡やけがの原因になります。また、道路や公園など、人通りのある場所では絶対に使用しないでください。
※長尺仕様のモデルは、特に注意してください。
- 打撃は必ず適切なものを使用
- ゴルフボールや打撃練習器具以外のものは打たないでください。また、コンクリートやアスファルト、石など、硬いものの上では打たないでください。けがやクラブ破損の原因になります。
- 落雷は早めに避難
- ラウンド中や屋外で使用中、雷が鳴りはじめたら、クラブを体から遠ざけて、なるべく早く安全な場所に避難してください。カーボンシャフトやスチールシャフトは電気を通すため、感電する危険があります。
- 消耗したグリップは早めに交換
- 表面がツルツルになったり、スリ減ったり、ヒビ割れたグリップは必ず取り替えてください。スイング中、クラブが手から滑り抜けて、人に当たる危険があります。また、異常を感じた場合は、早めに取り替えてください。
- パターでのショットは危険
- パターは、グリーン上でのパッティングやグリーン周辺からのアプローチ用に設計されていますので、それ以外では使用しないでください。特に、ショットをするとシャフトが折れて、クラブ破損やけがの原因になります。
- 強い衝撃の後は必ずチェック
- インパクト時に、強いダフリ(地面への打撃)をしたときは、ネック部やシャフトに異常がないか必ず点検してください。そのまま使用するとシャフトが折れて、けがの原因になることがあります。また、樹木や建造物、石や金属などで衝撃を受けた場合も、必ず点検してください。
注意
- シャフトが体に当たるスイングに注意
- スイング中にシャフトが肩や背中などに当たるようなスイングで シャフトの一部に過度な力が集中すると、クラブが折損することがありますのでご注意ください。
- ネックの打撃は破損の原因
- 極端なヒールショットやネック打ちは、シャフトやヘッドが破損する原因になることがあります。特に、金属ヘッドのネック打ちは、ネック部の曲がりやシャフト折れの原因となります。
- クラブを大切に
- クラブを踏みつけたり、たたきつけたりせず、取り扱いには注意してください。また、クラブを杖代わりに使用したり、重いものを乗せたり、ぶら下がったりすると、破損やけがの原因になります。
- クラブを保護しヘッドのキズや割れに注意
- ウッドクラブは、ヘッドカバーを使用して、ヘッドにキズがつかないよう注意してください。また、大型ヘッドのドライバーは、素材の肉厚が薄くなっていますので、過度な衝撃などが加わると、割れや凹みが生じることがあります。使用されない時は、必ず、ヘッドカバーを装着してください。
- シャフトの折れ口は、けがに注意
- シャフトが破損した場合は、折れ口には絶対に触れないでください。切りキズや刺しキズを負う危険があります。特に、カーボンシャフトの繊維は、刺さりやすいので注意してください。破損箇所はテープや布などで保護し、シャフトを早めに取り替えてください。
- 無理な負荷は破損の原因
- シャフトの硬さや調子を調べるために、過度の力で曲げたり、ねじったりしないでください。シャフトが破損する場合があります。
- シャフトのキズは早めに交換
- シャフトを踏みつけたり、衝撃によりキズがついた場合は、早めに交換してください。たとえ小さなキズでも、そのまま使用を続けるとシャフトが折れ、けがの原因になります。
- キャディバッグからの出し入れ時に注意
- キャディバッグからクラブを出し入れする場合は、クラブに強い力がかからないように注意してください。また、出し入れをした勢いでクラブの入ったキャディバッグが転倒しないようご注意ください。
- クラブの搬送はキズに注意
- クラブを持ち運ぶ際は、擦り傷やぶつけて傷がつかないようにご注意ください。
長距離の移動や、クラブを遠方へ送る際はキャディバッグを利用するなど、包装や梱包にご注意ください。
お手入れ方法
ゴルフクラブを湿気、サビなどから守るために、使用後にお手入れをいただくと、クラブをより長くご使用いただけます。
- クラブのフェース面、ソールなどに付着した砂、泥、芝などをブラッシングにより落とします。
- 乾いた布で細かな汚れや水分をふき取ります。
- 市販のオイル、クリーナーをムラなく塗ります。
- 仕上げに乾いたきれいな布で磨いてください。
グローブのお取り扱いについて
ご使用上の注意
- ご使用前によくもみほぐしてください。
より一層手にフィットします。 - 無理に引っ張ると形崩れをしたり、破れることがあります。
- 濃い色の手袋は雨・汗により色落ちや色移りする恐れがありますので、ご注意ください。
- 使用後・洗濯後は必ず陰干しして下さい。
- ベンジン類の使用は避けて下さい。
- 変形・変質することがありますので火に近づけないで下さい。
- グローブが肌に合わない場合は、すぐに使用を中止して下さい。
お手入れ方法
- 洗い方
水洗いできますが、単独で手洗いしてください。 - 塩素漂白の可否
塩素漂白剤による漂白はできません。 - 絞り方
弱く絞ってください。 - 干し方
絞りジワを手で整えてから日陰でつり干しして下さい。 - 使用環境、保管環境により、製品の寿命は異なります。
特に、高温、多湿での保管はお避け下さい。
キャディバッグのお取り扱いについて
ご使用上の注意
キャディバッグを、ゴルフ以外の目的でご使用にならないでください。
スタンド付きバッグは、開脚時に強い荷重をかけないでください。変形・破損の恐れがあります。
キャディバッグはクラブ(アイアンの刃)により、フードやファスナー破損の恐れがありますので、アイアンカバー、アイアンガード等のご使用をお勧めします。特に宅配便をご利用の際はご注意ください。
- 設置
キャディバッグを地面に置く際は、平らな場所に垂直に静かに降ろしてください。
勢いよく降ろすと底板の破損や芯材の変形、キャディバッグの転倒に繋がることがあります。 - 持ち運び
キャディバッグの持ち運びには必ず取っ手もしくは、ショルダーをお持ち下さい。
他の部分を持ちますと落下や破損の恐れがあります。
ショルダーベルトを肩に掛ける際は、本体とベルトの金具に異常が無く、確実に結合していることを確認してください。
キャディバッグを持ち運ぶ際に、バッグのバランスが崩れクラブが飛び出ることがあります。持ち運びの際はフードカバーを付けることをおすすめいたします。 - フードの取外し
フードの取外しの際は必ずホック付近を押さえてゆっくりと外して下さい。
他の部分を持って勢いよく外しますと破損の原因になります。 - 素材について
淡色のナイロン製バッグは一定期間が過ぎると素材の性質上汚れや化学変化で変色する場合があります。
PVC、合皮製のバッグは一定期間が過ぎると素材の性質上表面にひび割れ、変色が起きる場合があります。 - 色落ちについて
本体生地、テープ等の色落ち(染色堅牢度)については十分注意をしておりますが、水、汗、摩擦等により多少の色落ちが起きる場合があります。
保管上の注意
- 高温・多湿 放置厳禁
車のトランク等の高温多湿の場所や、直射日光、ライトの下で長時間放置されますと、黄変(特に白色系のキャディバッグなど)、劣化、変形の恐れがあります。
使用しない時は通気性の良い日陰などにキャディバッグを正しく立てて保管して下さい。 - 薬品、色移りに注意
本体生地及び部材が化学薬品やシンナー、ベンジンなどに触れますと、化学変化を起こし溶解する恐れがありますのでご注意下さい。
また、色移りをする恐れがありますので、他の製品等に密着させたままの保管はお避け下さい。
お手入れ方法
- 雨等で濡れた場合
雨等で濡れた場合は、乾いた布で拭き陰干しをし、十分湿気をとって保管して下さい。
濡れたままや、濡れたものを収納したまま放置しますとカビの発生や表面劣化(加水分解)が進み、製品の寿命が縮まる恐れがあります。
※加水分解とは、化合物に水分が反応することによって起こる分解反応のことを言います。
製品が製造されて長期間経過した製品は、使用の有無にかかわらず劣化していきます。これを経年劣化といいますが、加水分解は経年劣化の要因のひとつです。 - 汚れについて
泥等の汚れはブラシで落とした後に中性洗剤を含まれた布で拭き、洗剤が残らない様乾いた布で拭きとって下さい。
また汚れの種類によっては消しゴム等も有効です。
ヤマハゴルフお客様ダイヤル
ヤマハのゴルフ用品に関するお問合せは、下記フリーダイヤルにてお受けしております。

受付時間:10:00~17:00(土・日・祝日及び弊社休日を除く)
お客様最寄りのヤマハゴルフ取扱店でも承ります。